【明日!】2/27(土) 大山ガガガ学校 発表会
明日です。本日打ち合わせで伺った長田分校の中には、この一ヶ月で生まれた素晴らしい作品達が並んでいました。明日は、その様々な作品の発表会です。是非見に来て下さい!!
私は、“校歌”「0.1mmの救い」を歌わせて頂きます。
私がこの曲を通じていろんな事を学ばせて頂いた日々でした。転機の曲。
大きな学びをありがとうございます。大山ガガガ学校!
こっちの大山研究所 所長;大下志穂さんのコメントを引用。
大山ガガガ学校を2週に渡って6つの『あたらしい』をアーティストやデザイナー、シンガーソングライター、パフォーマーの先生たちとこどもたちが一緒につくりました!
その創造のエネルギーのたくさんつまった作品たちをぜひぜひ、観に、聞きに、感じにきてください。
もりさやのあたらしい校歌は、ロックの世界。彼女にとってもあたらしい経験で、いろいろなものを乗り越えてつくりあげてくれました。ここでしか聞けないかもしれません。 『0.1mmの救い』。
ジェレミーさんのチャイムは、ヒップホップでめっちゃかっこよく仕上がりました。こんなチャイムどこにもないはず!楽器を使うだけが音楽づくりじゃない!発表会でも、同じ方法で音づくり体験できます!
また、当日、福島県双葉郡教育復興ビジョン推進協議会の方が視察にこられます。震災後の福島での教育の現状など意見交換もできたらと思っています。
参加費300円(お茶とおかし付)ですが、交流会もかねております!ぜひご参加くださいませ。
日時:2016.2.27 14:00-16:00
参加費:300円(お茶とおかし付)
場所:旧長田分校
(大山町長田282を目指してきてください。そこから米子方面へ50mほどいき、三叉路ををさらに米子方面にいった右手です。)
内容:
▶旧高麗小学校長田分校の先生のお話、元生徒さんのお話
なつかしい写真の紹介など
▶森田さやか&田村梓
あたらしい校歌『0.1mmの救い』のライブ演奏。
▶ジェレミー・ベデイ
あたらしいチャイムのお披露目と制作方法の開設。
▶あたらしいロゴ、あたらしい時計のお披露目
▶大下志穂
全授業のメイキング映像上映など
▶観覧・交流会
『大山ガガガ学校』こどもとつくるアートとデザイン
芸術的視点やデザイン的視点を取り入れ、学校教育とは少し違う視点で学べる新しいカタチの学校づくりを目指しています。現在、学校の勉強とアートやデザインは離れた分野のように思われていますが、実施の暮らしや自然の中には、創造的表現があふれています。ここでは、「知識」を高めるための授業ではなく、「知恵(=自ら生み出す力)」を育くための授業を行います。 柔軟な発想力で社会を見ることのできる力を育てる学校です。
【お問い合せ】こっちの大山研究所事務局
℡: 080-2942-6517(薮田) E-mail: daisenlabo@gmail.com
http://daisengagagaschool.weebly.com/
---------------------------------------------
平成27年度子ども文化芸術体験支援事業
主催:こっちの大山研究所
助成:鳥取県
協力:長田自治会、ふれあいの郷かあら山、築き会、冒険あそび場きち基地、大山町
企画・構成:大下志穂
0コメント